今年で4回目となるICOA展では、新たな試みとして識者による個人賞を設けました。
従来のアンケート形式のコンテストとは異なる観点から作品を評価される機会を作ることで、大学生の折り紙創作力・意欲の向上と創作活動の促進につながることを目指すものです。こうした連盟の呼びかけに対し、今回西川誠司氏・川畑文昭氏・北條高史氏の3名が、賞の設立に立候補してくださりました。
個人賞は「若い力の益々の成長を願い、個人個人の意思で賞を出す」という考えのもと賞金(賞金3万円、佳作賞1万円)および表彰状の作成などのすべてを選考者が負担し、各々の観点から独自に審査をしてもらうという形式をとりました。その際、選考ポイントと講評を選考者側に出してもらうことで、世代をまたがる折り紙の批評の場を設けることを狙いました。
選考および結果発表は第24回折紙探偵団コンベンション中に行いました。
各賞の選考基準および結果は以下の通りです。
西川誠司賞 |
選考ポイント |
折るというシステマチック(直線・曲線を問わず)な造形が見立てにより定着されるー新鮮な表現を求む。
“該当者なし”あり。佳作(1万円)あり。 |
結果 |
本賞:なし
佳作賞:「バギー」 関根武(東京大学折紙サークルOrist) |
 |
講評 |
バギーのタイヤをミウラ折り風の折りで表現されたところを買う。
創作者本人も自覚しているはずであるが、車体の表現はあいまいで作品全体の説得力を欠いているが、本作品の何歩か先により洗練された造形やデザインが存在する可能性を感じます。更なる研究を望みます。 |
北條高史賞 |
選考ポイント |
最終完成形のデザイン・仕上げ技術に重点を置いた評価をおこないます。
人物像を主な対象題材とする予定です。 |
結果 |
本賞:なし
佳作賞:「人魚」 今井雄大(京都大学) |
 |
講評 |
全体のデザインバランスが的確に調整されていると思いました。特に耳の角度・髪の層の重なり・しっぽのひねり具合が繊細に出来ています。
作品の表面だけでなく断面部分についても糊のはみ出しが見えないようにすると完成度がさらに上がるので、今後の作品で取り組んでみてほしいと思います。 |
川畑文昭賞 |
選考ポイント |
造形上や表現の斬新なアイデアを重点に評価を行います。作品のジャンルは問いません。表現的に新しいチャレンジであれば、既存の技法(例えばインサイドアウト等)でもOKです。 |
結果 |
本賞:「アライグマ」 森澤碧人(早稲田大学) |
 |
講評 |
選考基準を【アイデア性】として選定させていただきました。
動物、昆虫、恐竜等、折り紙の対象となる生物は左右対称のものが多く、展開図も当然のように左右対称で考えるのが普通の感覚です。
しかし、左右対称が故に無駄な領域が生ずることも多々あり、いかに効率的に折り出すかが大きな課題となっています。
受賞作品「アライグマ」は、出来上がりが左右対称造形であるにもかかわらず、全くの左右非対称設計となっており、これからの創作の方向性の一つを示す作品であり、そのアイデアは秀逸と思います。今後の益々のご活躍を期待いたします。 |
また、個人賞とは別に展示来場者による投票形式の年間コンテストも去年に引き続き実施しました。今後は11月に静岡、来年3月に大阪、5月に九州の各コンベンション会場にて同様の投票を行い、全会場の合計で最も多くの票を得た作品を表彰します。年間最多得票作品の作者には、おりがみはうすより賞金が贈られます。
コンテストへの投票はコンベンションに参加せずとも可能です。ICOA展にご来場の際は、ぜひ投票ください。
今回の個人賞は初めての試みということで、選考者と相談しながら企画を進めていきました。本項執筆に際しても選考者と企画への反応を見ながら振り返りを行いました。最終的に「若い折り紙創作者のモチベーションの一助になればと思って試みた個人賞ですが一部SNS上では残念な感想も聞かれました。批判的な意見ばかりが目立つようだと見直しが必要かも知れませんが、当面は続けようと思います。(西川)」との結論に至りました。
展示会の準備や賞金の提供で多大な助力をいただいた西川・川畑・北條の選考者3氏およびおりがみはうすの山口真氏に対し、この場を借りて連盟より改めて感謝申し上げます。
お知らせ, その他
第3回ICOAコンテスト 総合結果報告
2017年で第3回となる国際大学折紙連盟(ICOA)展は、昨年8月の東京展を皮切りに名古屋・大阪・佐賀の国内4つのコンベンションと併設する形で巡回展を行いました。展示場では来場者による投票形式の年間コンテスト企画を実施しました。投票は会場ごとに一人一票で、コンベンション参加者ではない一般来場者にも投票をしてもらう形をとりました。
→国際大学折紙連盟(ICOA)について
出展作品はコンテスト応募作品42作、コンテスト対象外作品12作(創作6作, 習作6作)と、計54作でした。
展示会の会場と日程は以下の通りです。
東京展 会場:東京大学 弥生講堂一条ホール セイホクギャラリー 日時:2017年8月11日~13日
名古屋展 会場:名古屋芸術大学 日時:2017年11月18日~19日
大阪展 会場:高槻現代劇場 文化ホール 日時:2018年3月3日~4日
九州展 会場:佐賀大学 教育学部棟 日時:2018年5月26日~27日
4会場でのべ591の投票があり、京都大学の今井雄大さん作「ハリネズミ」が最多得票を得ました。今井さんにはおりがみはうすより、賞金5万円が贈られます。
総合得票の上位10作は以下の通りです(所属は昨年度時点)。
1位
|

|
作品名 |
ハリネズミ/Hedgehog |
110票
|
作者 |
今井雄大/Imai Yudai |
所属 |
京都大学 |
2位
|

|
作品名 |
カエル/Frog |
61票
|
作者 |
野崎 翼/Nozaki Tsubasa |
所属 |
九州大学折紙同好会ORUTO |
3位
|

|
作品名 |
ゴリラ/Gorilla |
49票
|
作者 |
ジョンジェイル/Jeong Jae-il |
所属 |
亜州大学校(韓国) |
4位
|

|
作品名 |
オルナイル・オルダナブ/Olnair Ol-Dhanab |
41票
|
作者 |
仮屋薗寛悟/Kariyazono Kango |
所属 |
広島大学現代折り紙サークルHiMOC |
5位
|

|
作品名 |
フェンリル/Fenrir |
39票
|
作者 |
山本大雅/Yamamoto Taiga |
所属 |
慶応大学 折禅 |

|
作品名 |
スレイプニル/Sleipnir |
作者 |
酒井隆旭/Sakai Takaaki |
所属 |
千葉工業大学 |
7位
|

|
作品名 |
恐竜の頭骨/Skull of Dinosaur |
29票
|
作者 |
菊地柾斗/Kikuchi Masato |
所属 |
東京大学折紙サークルOrist |
8位
|

|
作品名 |
鶴の全身骨格/Crane Skeleton |
25票
|
作者 |
山岸謙太郎/Yamagishi Kentaro |
所属 |
東洋大学折り紙同好会 四季折々 |
9位
|

|
作品名 |
ルギア/Lugia |
23票
|
作者 |
橋本 遼/Hashimoto Haruka |
所属 |
京都大学折り紙サークル
いまじろ~ |
10位
|

|
作品名 |
白鳥の親子/Young Swans & the Mother |
21票
|
作者 |
長山海澄/Nagayama Kaito |
所属 |
東京大学折紙サークルOrist |
各会場の投票数と、得票上位5作は以下の通りです。
東京展
|
票数
|
342(無効票2)
|
1位
|
「ハリネズミ」
|
今井雄大
|
2位
|
「フェンリル」
|
山本大雅
|
3位
|
「カエル」
|
野崎 翼
|
4位
|
「ゴリラ」
|
ジョン ジェイル
|
5位
|
「恐竜の頭骨」
|
菊地柾斗
|
「オルナイル・オルダナブ」
|
仮屋薗寛悟
|
名古屋展
|
票数
|
98
|
1位
|
「ハリネズミ」
|
今井雄大
|
2位
|
「ゴリラ」
|
ジョン ジェイル
|
「スレイプニル」
|
酒井隆旭
|
「カエル」
|
野崎 翼
|
5位
|
「ルギア」
|
橋本 遼
|
大阪展
|
票数
|
76
|
1位
|
「ハリネズミ」
|
今井雄大
|
2位
|
「ゴリラ」
|
ジョン ジェイル
|
「オルナイル・オルダナブ」
|
仮屋薗寛悟
|
4位
|
「カエル」
|
野崎 翼
|
5位
|
「恐竜の頭骨」
|
菊地柾斗
|
「フェンリル」
|
山本大雅
|
九州展
|
票数
|
77
|
1位
|
「ハリネズミ」
|
今井雄大
|
「カエル」
|
野崎 翼
|
3位
|
「ゴリラ」
|
ジョン ジェイル
|
「スレイプニル」
|
酒井隆旭
|
5位
|
「オルナイル・オルダナブ」
|
仮屋薗寛悟
|
出展くださった方、投票いただいた方には御礼申し上げます。
2018年も年間形式のコンテストを行います。今回からは昨年度同様の形式の年間コンテストに加え、識者による個人賞を新たに制定します。多数決とは異なる観点から評価される場を設けることで、学生の折り紙作品の多様性を示す機会としたいと考えています。
A. 人気コンテスト
東京・静岡・関西・佐賀の4会場で来場者に投票してもらい、4会場の合計票で優秀作品を競います。会場ごとに一人一票とし、一般来場者にも投票権があります。
最多得票作品の作者には、おりがみはうすより賞金5万円が贈られる予定です。年間形式のため、結果発表は来年6月となります。
B.個人賞
識者が個別に優れた作品を選定し表彰します。選ばれた作品の作者には選定者より賞金3万円が贈られます。個人賞は8月の東京展で選定と表彰を行う予定です。
・各賞の選考ポイント
【西川誠司賞】
選考ポイント:折るというシステマチック(直線・曲線を問わず)な造形が見立てにより定着されるー新鮮な表現を求む。“該当者なし”あり。佳作(1万円)あり。
【北條高史賞】
選考ポイント:最終完成形のデザイン・仕上げ技術に重点を置いた評価をおこないます。人物像を主な対象題材とする予定です。
【川畑文昭賞】
選考ポイント:造形上や表現の斬新なアイデアを重点に評価を行います。作品のジャンルは問いません。表現的に新しいチャレンジであれば、既存の技法(例えばインサイドアウト等)でもOKです。
*個人賞は今後増える可能性があります。
出展を希望する大学生(院生・専門学校生含む)は、icoa@origami.gr.jpまでご連絡ください。詳細な応募要項をお渡しします。
また応募方法の概略は こちら でも確認できます。
お知らせ, その他
来たる3月5日、6日に開催予定の折紙探偵団関西コンベンションですが、ウェブ及び探偵団に同封の申し込み用紙の方は来週、2月15日が申し込み締め切りとなっております。まだ申し込み可能ですので、よろしくお願い致します。
The registration due date for the coming Origami Tanteidan Kansai Convention is February 15, 2016. It is only a week ahead!
案内ページ
その他
第15回関西コンベンション本日(3月9日)参加申し込み締め切りです。
もしご参加希望の方いらっしゃいましたら、
koichi.tateishi AT minos.ocn.ne.jp
にお願い申し上げます。
お知らせ, その他, 関西友の会
3月21日ー22日(祝・土)の折紙探偵団関西コンベンションについて3件お知らせです。
1 2月25日現在、80名ほどのお申し込みをいただいております。3月3日(月)までにお申し込み下さい。
2 諸般の事情で海外ゲストは今回来られないことになりました。
3 講師枠がまだたっぷり空いております。是非という方宜しくお願い申し上げます。
関西コンベンション情報(申込用紙は最初のままです)
その他, 関西友の会
下記、宜しくお願い申し上げます。
http://tatekoo.net/KT/fold_it_or_go/2013/02/post-2.html
その他, 関西友の会
アップしました。何卒宜しくお願い申し上げます。
http://tatekoo.net/KT/fold_it_or_go/13.html
立石 浩一
その他
日時 : 10月7日(日)10:30~15:00
場所 : 紙友館ますたけ(静岡市呉服町1-3-6 増武ビル3F)
午前 / 講師 : 山梨明子 作品 : 富士山BOX 午後 /情報交換等
参加費 : 500円(中学生以下200円)
注意 : 折紙用紙・昼食は各自ご用意ください。会場は土足禁止です。スリッパ等上履きをご持参下さい。
詳しくは、https://sites.google.com/site/origamishizuoka/
をご覧下さい。
よろしくお願いいたします。
静岡友の会 鈴木
その他
九州友の会の第50回特別例会として午前・午後とも講習を行います。
皆様奮ってご参加ください。
日時:2012年8月26日(日)
10:00~16:00 (講習会と情報交換会)
午前:10:00-12:00
講師:川村みゆき 作品「スターオーブ」(創作:川村みゆき、ユニット作品)
午後:13:00-15:30
講師:宮本眞理子 作品 「バラ」(創作:宮本眞理子)
講師:山北克彦 作品 「ゾウ」(創作:山北克彦)24センチの紙が折り易い
です。
※用紙は各自で御用意ください。
場所 :佐賀県立アバンセ 4階 第5研修室
※館内は全館禁煙です。軽い飲食はOK。
アバンセのサイト(※アバンセへ続く道は一方通行です。)
http://avance.or.jp/
■例会はどなたでも御参加頂けます。予約は必要ありません。
その他
【講師追加募集】
現在、講師を追加募集中です。参加者の皆様の中で講習を担当していただける方は、申込書をFAXまたは必要項目をEメールにてお送り下さい。
講師申込書のダウンロードはこちら
【11日の昼食について】
コンベンション二日目となる11日(土)は、東洋大学内の学食が利用できません。
参加者の皆様は、各自昼食をご用意下さい。
(近隣にコンビニエンスストアや、飲食店等がございます。)
その他
最近のコメント